3月3日はひな祭り。鹿児島独自の慣習とを調べてみました。【鹿児島市A型事業所】
3月3日ひな人形を飾り、ちらし寿しを食べ楽しむという習慣が現在強く根付いています。
いったいいつから根付き始めたのでしょうか?
元来公家や武家社会から始まり、その後明治・大正時代で庶民の間で広待ったのが由来とされています。元々は流しびなという平安時代の行事があり、その行事が徐々に変わりつつあり現在のひな人形を飾るという行事に至ったそうです。
仙巌園の尚古集成館には、徳川家から島津家にお輿入れした姫様が、嫁入り道具の1つとして持参した豪華絢爛なひな人形が閲覧できるとのことです。
徳川を象徴する葵の紋に、島津の牡丹の花が刻まれた、他では見られないひな人形が美しく並べられていますので余暇に家族同伴で是非伺ってみては いかがでしょうか。
<文・上水流>