ノロウイルス対策について

 こんにちは。2月中旬に入り最近では、市内でもインフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルスなどの感染症が流行している様子ですね。今回はノロウイルスの原因と対策についてまとめてみました。

・毎年11月~2月にかけての冬場は、ノロウイルスによる食中毒が多発しています。
 ノロウイルスは、小さな球形のウイルスで、非常に強い感染力をもち、ノロウイルスが付着
した手で付着した食品を食べる、調理することでノロウイルスに感染します。

Contents

感染経路について

主に以下の4つが挙げられます。

①経口感染

・汚染された食品を加熱不十分で食べた場合。
・ノロウイルスの保菌者が調理することで、その人から食物にノロウイルスが付着し、他者が食 べることなどによって二次的に感染する。

②接触感染

排便後に十分手を洗わず、トイレのドアノブなどを触れてしまう。
・感染者の便や嘔吐物に直接触れ、手や指にノロウイルスが付着し感染する。

③飛沫感染

・感染者の嘔吐物が床に飛散した際、周囲の人がノロウイルスの含まれた飛沫を吸い込んでしまう。

④空気感染

・感染者の便・嘔吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂う。これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。

症状

感染から発症まで(潜伏期間)は24~48時間であり、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱(37℃~38℃)
・上記の症状が1~2日続いた後、治癒します。

対策として

ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「ひろげない」の4つの原則があります。

①「持ち込まない」

  • 普段から感染しないように、正しい手洗い方法や日々の健康管理を心がける
  • 腹痛や下痢などの症状がある際は、食品を直接取り扱う作業をしない

②「つけない」

・食品や食器、調理器具などを触れる前、調理などの作業をする前などに「手洗い」
 しっかりと行う。

③「やっつける」

食品に付着したノロウイルスを死滅させるために、85℃から90℃、90秒以上の加熱
が必要です。

調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後に、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、
塩素消毒液※(塩素濃度200ppm)に浸して消毒
します。

※塩素消毒液または家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用可能です。

④「ひろげない」

身近で発生したときには、食器や環境などの消毒を徹底すること、また、おう吐物などの処理の際に二次感染しないように対策をすることが重要です。

食器や環境などの消毒のポイント

  • 感染者が使用したもの、嘔吐物が付着したものは他の物と分けて洗浄・消毒する
  • ドアノブなども、塩素消毒液などで消毒する。
  • 85℃以上1分以上の熱水洗濯塩素消毒液による消毒高温の乾燥機使用などを行う
    ことにより、殺菌効果が高まる。

※嘔吐物などの処理方法のポイント

  • 嘔吐物を処理するときは、使い捨てのマスクやガウン、手袋などを着用。
  • ペーパータオルなどで嘔吐物等を乾燥する前に除去する。嘔吐物の付着していた箇所は、浸すようにしてに塩素消毒液で拭き取る。
  • 拭き取った嘔吐物や手袋などはビニール袋に密閉して廃棄する。
  • 屋内への拡散防止のため換気を行い、空気の流れに注意して行う。
  • 手洗いを徹底的に実施する。

ノロウイルスにになった場合

・下痢や嘔吐、発熱などの症状が現れた場合には、医療機関にかかりましょう。ノロウイルスに感染していた場合、職場や学校に行ってしまうと、多くの人に二次感染を広げてしまう恐れがあります。また、症状があるときは、なるべく食品を直接取扱う作業をしないことも大切です。
症状が治まってからも、便から排出されるため、引き続き、感染を広げないように手洗いなどの予防を徹底しましょう。

<文・上水流>

この記事が気に入ったら
いいね!しよう