就労選択支援について【鹿児島市A型事業所】
こんにちは。今回は閲覧いただきありがとうございます。
今回はR7.10.1から施行される就労選択支援について一部を掲載
させていただきたいと思います。
<厚生労働省による概要>
.障害者の多様な就労ニーズに対する支援及び障害者雇用の質の向上の推進
【障害者総合支援法、障害者雇用促進法】
・就労アセスメント(就労系サービスの利用意向がある障害者との協同による、
就労ニーズの把握や能力・適性の評価及び就労開始後の配慮事項等の整理)
の手法を活用した「就労選択支援」を創設する・・・ とのことです。
<就労選択支援とは?>
・本人の希望を尊重し選択肢を提供。
・就労系福祉サービスから就労を希望する人とサービス・企業とのミスマッチを防ぐ。
・障がいを持つ人が自身のスキルや適性、希望に合う就労先につなげることを目的。
<一連の流れ>
①地域の企業情報などを提供。
②実際の作業場面などを活用してスキルや適性、本人の強みや課題、就労に際して
必要な配慮などを把握。
③就労選択支援サービスが主体となり、市町村やハローワーク、
障害者就業・生活支援センターなど関係機関とともにケース会議をおこない、
アセスメント結果を作成。
ポイントとして障がい者本人と協同でおこなう点が大切な点であります。
この法改正でより良い就職・本人に寄り添った定着が出来ることを期待しています。
<文・構成 上水流>