あなたの未来、諦めないで!障がいがあっても入れる生命保険4選【鹿児島市のA型事業所】
こんにちは。
障がいがあると、保険加入に対して不安や心配を感じることがあります。障害年金を受給していたり、就労をしていても、先立つものがあればと考えることもあるでしょう。しかし、障がいがあるために、生命保険に入れなかった・・・という経験をしている方は少なからずいるのではと思います。
この記事では、障がいがあっても入れる生命保険を4つ紹介し、どのように選べばよいかのポイントもお伝えします。
大切な家族亡き後も、安心して将来を過ごせるように、この記事を通じて検討していきましょう。
Contents
障害者扶養共済制度(しょうがい共済)
「障害者扶養共済制度」は、「障害者扶養共済制度(しょうがい共済)」は、都道府県・指定都市が条例に基づいて実施する任意加入の公的制度です。障がいのある方を育てていたり、扶養している保護者が毎月掛金を納めることで、保護者が亡くなった時などに、障がいのある方に対し、一定額の年金を一生涯支給するというものです。
メリット
- 行政が管轄している 都道府県・指定都市が条例に基づいて制定しているので安心です。
- 税制優遇がある支払った掛金が全額所得控除の対象となる 加入者(保護者)が支払う掛金は所得控除の対象になります。
- 毎月2万円の終身保険が支給される 加入者(保護者)が死亡、または重度障害になったときに、障害のある方に毎月2万円が生涯にわたって支給されます。 ※2口加入の場合は4万円支給
デメリット
一度加入すると、解約するまでの間に支払った掛金は基本的に戻ってこない
特に途中で経済的な理由から解約が必要になった場合、投じた資金を回収することは困難です。
そのため、長期間にわたって経済的な負担を維持できるかどうかを慎重に検討する必要があります。加入時の年齢が高ければ高いほど、月々の掛金が高くなってしまう
しょうがい共済の掛け金は、以下のように設定されています。- 35歳未満 : 月額9,300円
- 35歳以上40歳未満 : 月額11,400円
- 40歳以上45歳未満 : 月額14,300円
- 45歳以上50歳未満 : 月額17,300円
- 50歳以上55歳未満 : 月額18,800円
- 55歳以上60歳未満 : 月額20,700円
- 60歳以上65歳未満 : 月額23,300円
しょうがい共済についての厚生労働省の資料リンクはこちら▽
独立行政法人福祉医療機構のホームページにも詳細が紹介されています▽
鹿児島市のしょうがい共済の加入条件についてのリンクはこちら▽
ぜんち共済
ぜんち共済株式会社は、知的障がい・発達障がい・ダウン症・てんかん・身体障がい・精神障がいなど障がい向けの保険を取り扱う専門保険会社です。
メリット
- 日本で初めて知的障がいや発達障がいに着目して設立された保険 日本で初めて知的障がい者や発達障がい者を対象として設立された少額短期保険業者であるため、歴史があります。専門の保険会社ならではの対応の良さも評判があります。
- パニックからの事故を補償 パニックや発作により、人にケガをさせた、物を壊してしまった時など、法律上の損害賠償責任を負った場合に、個人賠償責任補償最大5億円(国内の事故に限る)が補償されます。
※東京海上日動の総合生活保険(個人賠償責任補償)の示談交渉サービス付きです。 - 1泊2日以上の入院を保障 1泊2日以上の入院を保障。最高日額1万円を、入院1日目から支払いできます。
特定疾病(※精神遅滞・発達障がい、ダウン症、てんかん)はご加入前から発病していた場合でも対象です。 - 弁護士費用も補償 トラブルに巻き込まれたときの法律相談費用、弁護士委任費用、接見費用も補償しています。
- 手続きが簡単 WEBで簡単お申し込みができます。医師の診断書は不要で、病歴等の事前告知も必要ありません。
- 掛金が安い 新A-1プランなら、月々1,300円の保険料!(※初回保険料のみ5,800円)
年齢・性別にかかわらず一定した保険料で充実した保障が受けられます。
クレジットカード払いもOKです。
デメリット
少額のため、控除適用外 少額短期保険業者の商品であるため、所得税法等の地震保険料控除や生命保険料控除の適用がないことが挙げられます。
- 加入できる年齢が満5歳〜満74歳まで 障害者扶養共済制度(しょうがい共済)が満65歳未満までの加入に対し、ぜんち共済は加入できる満5歳〜満74歳までと、しょうがい共済よりは若干年齢の高さに猶予はありますが、それでも決まっていますので、高齢の障がい者のかたで、これから保険加入を検討しているかたは気をつけましょう。
※プランにより異なります。ご継続の方に限り75歳~84歳までのプランもご用意しています。
- 保険加入は就労している人に限る 就労していることが加入条件となるため、無職のかたは加入できません。
ぜんち共済について詳しくはこちら▽
デジタル障がい者手帳アプリ「ミライロID」を登録しているかたは、ミライロIDからも申し込むことができます。
詳しくはこちら▽
(株)ジェイアイシー 未来あんしんサポート
株式会社ジェイアイシー(JIC)の「未来あんしんサポート」は、主に知的障がいや自閉症などの障がいのあるお子さまを持つ親御さんを対象とした生命保険信託サービスです。親御さまが亡くなった後に、お子さまが保険金を受け取る仕組みとなっており、お子さまの財産として安全に管理されます。
メリット
- 信託銀行が保険金を管理してくれる 信託銀行が保険金を受け取り、安全に管理します。
- 親亡き後も、お子さまに対して定期的な収入が得られる 保険金といえば一般的に多額の金額が一括で振り込まれるイメージですが、使いすぎ防止や詐欺被害防止のために、指定された金額を定期的にお子さまに支払うことで、遺されたお子さまは継続的な収入を得ることができます。
※月額払いだけでなく、一括払いの選択もできます。医療費などの支出に対応するため、臨時の請求も可能です。 - 遺産分割協議の対象外 お子さまの兄弟など法定相続人がいる場合でも、保険金は遺産分割協議の対象外です。
- 残余財産の行き先を指定できる お子さまが亡くなった場合、残余財産の行き先を指定しておくことができます。
- みずほフィナンシャルグループが発行する『人権レポート2024』に掲載された 2024年8月に、「生命保険信託(未来あんしんサポート型)」が、みずほフィナンシャルグループが発行する『人権レポート2024』において、金融包摂(Financial Inclusion)へ貢献する代表的事例として掲載されました。
デメリット(注意点)
デメリットは特に知られてはいませんが、以下のような注意点があります。
- 親御さまが生命保険を契約する際に、お子さまを保険金受取人に指定する必要があります。
- 生命保険信託契約を締結した後に、保険金受取人をみずほ信託銀行に変更する手続きを行う必要があります。
- 親御さまが亡くなった場合、みずほ信託銀行がマニュライフ生命に保険金の請求を行い、マニュライフ生命がみずほ信託銀行に保険金を支払います。
- みずほ信託銀行は、生命保険信託契約に基づいて、指定された方法で保険金を指定された方にお支払いします。
JIC未来あんしんサポートについてはこちら▽
AIG知的障害教育校総合補償制度
AIG知的障害教育校総合補償制度は、障がいのあるお子様やそのご家族が他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして法律上の損害賠償責任を負った場合に補償する制度です。
メリット(特徴)
- 団体契約により、割安な掛金で保険をかけられる 全国の特別支援学校(知的障害教育校)で団体契約がされており、個人で加入するより割安な掛金で補償が得られます。
- 障がいのあるお子さまだけでなく、同居家族も対象になる 障がいのあるお子さま本人のケガの補償に加え、同居のご家族全員の他人に対する法律上の損害賠償責任も補償されます。
- 自然災害による死亡・ケガも補償対象になる 地震・噴火・津波による本人の死亡・ケガも補償の対象となります。
- WEBでの申し込みに対応 2022年から、Webで簡単に申し込みができるようになりました。
デメリット
デメリットは調べましたが特に出てきませんでした。ですが、「学校でみんなが入っているみたいだからとりあえず・・・」という判断ではなく、他社とよく比較して話し合ったりして決める必要はありそうですので、その点はご理解いただければと思います。
その他、AIG知的障害教育校総合補償制度について詳しくはこちら▽
JICのホームページにも紹介されていますのでこちらもどうぞ▽
保険選びのポイント
自分(または家族)の障がいの種類や程度を理解する
- 保険会社によって対応できる障がいの範囲が異なるため、自分(または家族)に合った保険を見つけるためには、まず障がいのあるご家族について状況を正確に把握することが重要です。
保険の保障内容を確認する
- どのような場合に保障が適用されるのか、またその保障内容が自分のニーズに合っているかを確認しましょう。
保険料の支払い方法や額を検討する
- 自分や家族の経済状況に合った保険料のプランを選ぶことも大切です。支払い方法や額に柔軟性がある保険を選ぶと良いでしょう。
専門家に相談する
- 保険のプロに相談し、自分に最適なプランを見つけるのもおすすめです。特に障がい者向けの保険には複雑な点があるため、専門家のアドバイスが役立ちます。
いかがでしたか?
以上に挙げた保険会社やプラン内容については一例ですので、ご家族などとよく話し合って決めてくださいね☘️
最後までお読みいただきありがとうございます!
(文・構成:I.M)