手仕事のこだわりをアピール!紙製本で作るポートフォリオのあれこれ【鹿児島市のA型事業所】

こんにちは!

前回、Webで簡単にできるポートフォリオ作成サイトについて紹介しましたが、

今回は

「ポートフォリオは紙で印刷したものを作りたい!」

という方にオススメの綴じ方やライフハックを紹介していきます。

と、その前に

 

このブログに初めて辿り着いて、デザインのことがそもそもわからない皆さんは、ポートフォリオとは何やねんと思いましたよね???

これはポートボール

 

これはポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)

って冗談はこれくらいにしてですね・・・

 

Contents

ポートフォリオとは?


デザイナーが自分の作品をファイルし、就職先に「私はこういう作品を作っていました」「こんなこともできます」とアピールするための作品集です。


デザイン系の職種の場合、企業はこのポートフォリオを見て学生の力量を判断します。つまり、ポートフォリオの出来が一生を左右すると言っても過言ではありません。


—デザイナー志望者は必見! 採用されるポートフォリオを作る「た行」の法則|ジモコロ

 

デザイナーとしての就活応募や営業に必要な数々の書類

 

でも、Web上でポートフォリオを公開すると

「心がこもっていないようで寂しい気がする・・・」

「もっと企業の担当者に、自分らしい手仕事をアピールしてライバルに差をつけたい・・・」

「ポートフォリオ制作におすすめの参考書ってあるのかな・・・」

という人は、今から紹介する綴じ方やブログ記事、ライフハック本は必見ですよ!!

 

それでは、いってみましょー!

A3サイズまたはA4サイズの横綴じで作ってみる

まずは綴じ方について注目していきましょう。

紙で製本するポートフォリオの定番といえば、このようにA4サイズの長編綴じファイルに綴ったり、同じくA4サイズの長編綴じで作った製本データを印刷所に出して製本するのが定番です。

しかし、採用担当者もイチ会社員、あるいは個人事業主です。日々の仕事をこなしながら、その合間であなたのポートフォリオだけでなく、他の応募者のポートフォリオを見ています。似たり寄ったりな製本方法のものばかりだと、せっかくあなたが心を込めて時間をかけて作った作品の数々が埋もれてしまうおそれがあるのです。

このように応募者のポートフォリオのファイルが山積みになってることもしばしば・・・

 

そこで、面接は面接官数名が横並びで椅子を並べて行うことが多いため、横長の短辺綴じのファイルで製本してはどうかという提案です。

サイズはA3の方が迫力があって見やすいですが、どうしてもお金をかけたくない人はA4サイズでも良いでしょう。また、ファイル綴じで作る場合は、紙の表紙だと安っぽく見えてしまうので、プラスチック製や合皮製などのツルツル感のあるものにしましょう。

横長ファイルを説明するのにちょうどいい写真素材やイラスト素材がなかったので、
スタッフが描きました

 

デザイナーとして活躍しているかたのnoteやTwitterで、横綴じ(短辺綴じ)のポートフォリオについて詳しく解説している記事もありますのでご覧ください。

 

ポートフォリオの構成についても、迷ったらこの記事を読んでみましょう。

 

製本サイズについてどうしても迷う場合は、こちらのマイナビクリエイターの記事を読んで検討するのがオススメです。

 

印刷会社へ製本に出したい!というかたは、キンコーズさんが様々な製本方法について紹介していますのでこちらもご覧ください。

ちなみにスタッフI.M氏は、専門学校時代、イラストの先生がポートフォリオはA3の縦型ファイルで作ってみましょうとアドバイスされていたので、周りがA4サイズの長辺綴じファイルでポートフォリオを作ってるなか、一人だけA3サイズのデカいファイルでポートフォリオを制作し、就活に取り組んでいました。懐かしい・・・。
それでも40社落ちたので後半はWebのポートフォリオに切り替えました・・・😭
昨今は就活売り手市場とは言われてますが、きびC超えてきびDやんけ😭

デザイン・クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本帳

そして、ポートフォリオ制作の参考書としてオススメなのが、

こちらの「デザイン・クリエイティブ業界を目指す人のための ポートフォリオ見本帳」

広告/グラフィック/プロダクト/空間デザイン/映像/ゲームの、各分野のポートフォリオのコツや伝え方やアイデアなどをまんべんなく読める・学べる内容となっていて、実際に内定を勝ち取った美術系・デザイン系学生さんの力作が綴られていてすごく面白い内容となっています。

ちょっとだけネタバレになっちゃいますが、なかでも「産地直送」をテーマにしたポートフォリオは、製本方法から何から他とは一線を画している内容で度肝を抜かれました。

この本はスタッフI.M氏が専門学校時代に個人で買った本なのですが、専門学校の先生(現役のグラフィックデザイナー・趣味はサーフィン)が「これはめっちゃ参考になる!!」と絶賛しており、結果的に母校に置き土産として置いていくことになりました😅

後輩の皆さんにこの本が脈々と役立たれているといいなぁと思います😌

ポートフォリオの参考になる本がわからないというかたは、こちらのブログ記事を書いているかたが特集していますので、あなたに合った本を探して参考にしてみましょう。

いかがでしたか?

今回紹介したポートフォリオのあれこれを活用して、ぜひデザイナーとして就活や営業に役立ててくださいね!

さいごに

スマートワーク合同会社のWebデザイナー・グラフィックデザイナー(職業指導員)への応募は、ポートフォリオの提出や持ち込みは必須ではありませんが、あなたのポートフォリオ、もしありましたら、ぜひ見せてください!

・人に自分の知識を教えるのが好きな方

・お悩み相談に答えるのが好きな方

・コミュニケーションを取るのが好きな方

・縁の下の力持ちが得意な方

・会社や人をプロデュースしていきたい方

は向いてるかも!??

 

ご応募はコチラからお待ちしています!(番宣)

 

スマートワークのホームページ以外にも、ランサーズとクラウドワークスで制作物を公開しています。

こちらもご覧くださいね!٩( ‘ω’ )و

 

(文・構成:I.M)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう