パソコンの熱中症に注意!【鹿児島市のA型事業所】

最近、暑いですね。否、暑すぎますね。

鹿児島市の最高気温は、連日35度を超え、猛暑日が続いています。

こう猛暑日が続くと、熱中症になりそうです。皆さんも、気を付けてください。

これだけ暑い日が続くと、人だけでなく、電子機器も影響を受けるのは、周知の事実ですが…

今回は、意外と(?)忘れがちであろう「パソコンの熱中症」について、簡単にまとめてみました。

Contents

パソコンの「熱中症」とは?

簡単に言うと、パソコン内部の温度が上昇し、さまざまな不具合が起きることです。

最悪の場合、パソコンが故障して、二度と使えなくなる…可能性があります。

不具合の原因はさまざまですが、直射日光の当たる場所でパソコンを使ったり、置いたりすると、故障する可能性が高くなります。

対策

① 直射日光を避け、なるべく涼しい場所に置く

定期的な掃除をする

③ パソコンを使わない時は、電源OFF・スリープモードにする

万が一の場合は…?

パソコンの電源を落とし、10~15分してから、再び電源を入れてください。

その間に、パソコンが正常に動く適正室温(10度~35度)に、部屋を涼しくしておくことも大切です。

まとめ

今回は、パソコンの熱中症の対策について、まとめてみました。

今後、気温がどんどん上がっていくことが予想されます。IT社会の現代、精密機器の扱いには充分注意したいところです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう