絶対に許可しないで!
…可愛らしいロボットが5体いますね(棒)
「許可する」をクリックして~って言っているように見えます。
…ですが、ロボット達の言う通りに「許可する」を絶対に押してはいけません。
もし押してしまったら、本物の悪質なウイルスに感染する危険性が高くなってしまいます。
今回はインターネットを使用している時に、突然「ロボットでない場合は~」の画面が出てきた場合の対処方法。
そして、もし通知で「許可する」を押してしまった場合の対処方法について紹介します。
Contents
「許可する」の画面が出てきたら
なぜ、いきなり「許可する」の画面が出てきたのか。原因は後ほど説明するとして…
冒頭に出てきたロボット達。その左上に「~が次の許可を求めています」と通知があります。
これ、間違っても「許可する」を絶対に押してはいけません。
「許可する」を押さずに、必ず「ブロック」もしくはホームページの✖ボタンを押して、画面を閉じてください。
↑この画像ではロボット達が映っていますが、他に青いロボットが「???」を出していたり、人が「許可して」と言っているなど、いくつかの「許可して」のパターンがあるようです。
「ロボットでない場合…」というワードを見かけたら、要注意‼
「許可する」を押してしまったら
もし、先程の画面で「許可する」を押してしまったら…
警告音(うるさい)と共に「トロイの木馬に感染しました…」等、さまざまな偽警告(フェイクアラート)が一気に画面に表示されます。
実際、こういう場面に遭遇してしまうと、警告音や立て続けの通知を前に、つい焦ってしまいそうになりますが…
ここで絶対にしてはいけないことが2つあります。
- 「050-5539-7732」等、画面に表示されている電話番号に連絡する
- 「とにかく実行」「安全に戻る」等、画面をむやみにクリックする
上記2つの内、どちらか1つでもやってしまうと、悪意のあるサイトに飛ばされたり、怪しいアプリをダウンロードさせられる可能性があります。
対処方法①
とにかく、電源ボタンを長押し(7~8秒)して、パソコンを強制終了させましょう‼
画面いっぱいに偽警告がある時は、パソコンの操作さえままならないですが、強制終了してしまえばこちらのものです。
強制終了した後に、再びパソコンの電源を入れてみて下さい。
対処方法②
強制終了した後に、再びパソコンの電源を入れると、偽警告は消えていると思います。
しかし「これで大丈夫‼」と思って、ブラウザを開くと…
また偽警告が出てきた、通知が止まらない…という状況になっていませんか?
それもそのはず。冒頭の「許可して」のところで通知を許可したままになっているからです。
許可をしたままだと、ブラウザを開く度にこの偽警告が出てきてしまいます。なので、通知の許可を取り消す必要があります。
ここでは、ブラウザでGoogle Chromeを使用している場合の通知の許可を取り消す方法について説明します。
① ブラウザの右上にある「縦に点が3つのところ」をクリック→「設定」
②「プライバシーとセキュリティ」→「サイトの設定」
③ 権限「通知」をクリック
④「通知の送信を許可するサイト」の横にある「縦に点が3つのところ」をクリック→「ブロック」をクリック
こうすることで、通知の許可を取り消すことが出来ます。
その他のブラウザを使用している場合は、以下のサイトを参考にしてみて下さい↓↓
https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-support/help/support/block-fake-alert.html
考えられる原因
ここまで対処方法を見てきましたが、そもそもなぜ、冒頭のロボット達のような画面がいきなり出てきたのでしょうか?
考えられる主な原因としては…
- 使用しているサイトが長い間、更新されていない
- パソコンのセキュリティが脆弱になっている
「2」は、今使用しているパソコンのセキュリティ状況をチェックしてみて下さい。
「1」は、例えばブラウザ上で使える無料のサイトが、管理者によって長い間更新されていない状態だと、セキュリティが脆弱になり、偽警告が入りやすくなってしまいます。そのため、パソコンのセキュリティはしっかりしていても、冒頭のロボット達のような画面が出てくることがあるんです。ブラウザ上で使える無料のサイトを使用する際には、そのサイトの更新履歴を確認するなどしてください。最終更新履歴が古かったり、ロボット達が出てくる場合は、そのサイトの使用は控えたほうがいいです。
まとめ
今回は、突然「ロボットでない場合は~」の画面が出てきた場合や、通知で「許可する」を押してしまった場合の対処方法についてまとめてみました。偽警告が出てきた時は、繰り返される警告音を前につい冷静な判断を失ってしまいます。まずは一旦落ち着いて、しっかり対処していくようにしましょう。
PS.警告音は本当にうるさいです。イライラして、ついパソコンに当たりそうになりますが、まずは心を落ち着けましょう(#^ω^)