【ゼロから始めるデザイン生活】フォントについて【鹿児島市A型事業所】
こんちは。
今回はフォントについてです。
普段目にするポスターやチラシには、様々なフォントが使われています。
今回は、その中から代表的なフォントをいくつか紹介していこうと思います。
Contents
1.ゴシック体
すべての線が同じ太さで書かれており、
直線的で力強い印象を与える書体。
Webの書体はゴシック体が採用されていることが多く、
視認性が高い書体です。
表題や見出し、強調箇所などに用いることが多いです。

2.明朝体
筆で書いたような「はね」と「はらい」「山」があり、
縦線が太く、横線が細いのが特徴。
もっとも日本語らしい書体です。
ゴシック体は「視認性」が高いのに対して、
明朝体は「可読性」が高いです。
新聞、書籍などの本文に使われています。

3.丸ゴシック体
簡単に言うと「先端や角に丸みを持たせたゴシック体」です。
ゴシック体に比べて、やさしく、親しみやすい印象を与える
ことができます。
また、視覚過敏の人にとって、ゴシック体よりも丸ゴシック体の
方が読みやすいこともあり、バリアフリーな文字として
色々な場面で使用されています。

4.楷書体
明朝体よりも筆で書いたような形が強く、
書道の見本・教科書などに使われる書体。
挨拶状や名刺などでも、よく見かけます。

他にも、欧文の書体でよく使われる「セリフ体」や、筆記体で書いたような特徴の「スクリプト体」など
たくさんの種類のフォントが存在します。
使うフォントによって、イメージが大きく変わってくるので、デザインする際は、気にしながら作ってみてください。
いかがでしたか?
少しでも関心を持っていただけたら幸いです。
次回もデザインについて解説していきます。来月もお楽しみに♪
文・構成:福留